「人工芝を敷きたいけど、いくらくらいかかるの?」
「ホームセンター買った人工芝で、自分で敷いたほうが安いんじゃないの?」
「見積もり依頼して、予算オーバーしても断りにくいから頼みにくい…」
このような疑問や不安を抱いている人も多いでしょう。人工芝そのものの値段も、施工費用も検討がつきませんよね。
そこで今回は、人工芝の施工費用の相場と、料金が安い施工業者を紹介します。
「あまり予算がないから出費を安く抑えたい」という人のために、施工費用を安く抑える方法も紹介しているので、最後まで読んで参考にしてください。
人工芝の施工にかかる費用相場
人工芝の施工は面積単位で費用が決まるのが一般的です。人工芝そのものの費用と、業者に依頼する施工費用が1㎡あたりで合算されて算出されます。
一般的な家庭に用いられる人工芝であれば、だいたい1㎡あたり6,000〜10,000円の間ですが、芝が人工・天然かどうかや、寿命年数、スポーツ用かどうかなどで単価が大きく異なります。
耐用年数が長いものやゴルフ等のスポーツにも使える丈夫な人工芝は値段が高くなります。クッション性が高いふかふかした人工芝も若干値段が上がります。
人工芝単体に加え、施工費用を足した金額がトータルの施工費用になります。業者に依頼した場合、除草や下地の整地、防草シートの施工を全てプロにお任せすることができます。
施工費用は1㎡あたり4,000〜5,000円くらいの業者が多いので、人工芝と合わせて1㎡あたり1万円くらいが一般的な施工費用の相場となります。除草シートの料金や庭の状態によって前後するかもしれませんが、おおよその目安を知る際に参考にしてみてください。
なお、新築物件の庭など、業者によっては割引をしてくれるケースもあります。施工面積が広い場合も同様です。例えば、「20㎡以上の施工面積であれば1㎡あたり20円/㎡割引」といった感じです。業者によって割引の対象や割引額が違うので、複数の業者に見積もりを出してみましょう。
人工芝のメンテナンス費用・維持コスト
人工芝は天然芝と比べると、こまめなメンテナンスも不要で長持ちするので、維持費用はほぼかかりません。ただし、人工芝にも寿命があるので、状態が悪くなれば張り替える必要があります。
人工芝の一般的な寿命は7年から10年くらいとされています。ですが、この間にも雑草の処理や人工芝特有の臭いを消すための消臭材など、細かいメンテナンスの手間がかかるので注意が必要です。
とはいえ、天然芝と違い人工芝は除草などの手入れがほぼ不要です。最初の施工費用は少し高いですが、毎月の維持費を考慮すると1〜2年で元が取れるでしょう。天然芝の場合は、メンテナンスの手間がかかるので、なるべく手間をかけずに芝を敷きたいという人は人工芝を選びましょう。
天然芝を選ぶメリット
一方で天然芝を選ぶメリットは何かというと、人工芝に比べて初期費用が安く抑えられる点と、季節に応じて芝の変化を楽しめる点です。
春は綺麗な青色でとても気持ちがいいです。その一方、冬は枯れたような色に変色します。また春になると綺麗な青色に戻りますが、景観の変化が楽しめる反面、冬は景観を損なう可能性がありますので、注意してください。
さらに、天然芝は施工場所の条件が良く、手入れもきちんとしていれば非常に長持ちします。人工芝の寿命が10年程度なので、それ以上の寿命が続けば張り替えコストも抑えられるでしょう。
また、天然芝1㎡あたりの費用相場は2,000〜4,000円くらいなので、人工芝よりもはるかに安い価格で購入できます。
その代わり天然芝には、水はけや施工できる環境に条件がある上に、除草作業や肥料による栄養補給、芝刈りの手間がかかります。これらの材料費や手間を考えて人工芝か天然芝のどちらを選ぶべきか判断しましょう。
まずは天然芝を敷き、実際の手間を経験してから人工芝に移行する方も多いです。
施工価格が安い人工芝業者
ここからはどの業者に依頼すれば施工費用を抑えられるか知るために、施工価格が安い業者を紹介していきます。業者に依頼することで、面倒な下地の整地作業等を全て任せられるので、多少費用がかさんだとしても利用する価値はあります。
日本人工芝計画
「日本人工芝計画」は2019年度の人工芝施工品質において、満足度1位を受賞している実績豊富な施工業者です。
1㎡7,800円〜というリーズナブルな価格設定でありながら、高い品質を誇っているため、満足度も98%を記録。月額での契約でアフターサポートプランにも加入でき、芝が不測の事故などで破損しても無償で修理してくれるなど、手厚いサポートが魅力です。もちろん、見積もりも無料です。
芝人
「芝人」は昭和63年より人工芝の販売・施工を行う専門業者です。老舗だけあって施工実績も非常に豊富であり、一般家庭からテニスコートやスポーツグラウンドなどの施工まで幅広く対応しています。
海外で生産した人工芝を取り寄せているため、高品質な素材の芝を低価格で提供しています。ポリエチレンモノフィラメントという素材を使用し、柔らかい肌触りと丈夫で長持ちな人工芝が特徴的です。
メモリーターフ
「メモリーターフ」はユニオンビズ株式会社が開発したリアルな人工芝のシリーズ商品です。肌触りや見た目が天然芝のようなリアルさを誇り、つぶれにくさも兼ね備えた高品質さが人気の理由です。
天然に限りなく近い人工芝なので、手入れは必要ありません。「天然芝を敷きたいけど毎月のメンテナンスコストが気になる…」という人は、メモリータフなら毎月の維持費もほぼかからないのでお得ですね。
人工芝の施工費用をなるべく抑える方法
人工芝は最初の施工費用が高いので、業者に依頼すべきか迷う人も多いと思います。どうしても初期費用を安く抑えたいという人は、自分で下地の整地や防草シートを敷いてから施工するという、DIY方式を選ぶこともできます。
自分で人工芝を敷く(DIY)
自分で人工芝を敷く場合、業者に依頼するよりも1㎡あたり4,000円から5,000円程度節約できます。ただしその分手間がかかる上に、専門的な知識が必要な下地作業を自分でこなさなければなりません。
天然芝は水はけや日当たりを考慮する必要がありますが、人工芝は施工する環境の条件がありません。そのため、天然芝と違い人工芝はそこまで施工が難しくありません。
施工の流れとしては、施工する部分の土を掘り、防草シートを敷いてから人工芝を敷くだけです。シートや芝を設置面に合わせてカットしたり、隙間をテープで繋げて釘で固定したりといった作業が入ります。この部分はやはりプロに任せた方が綺麗な見栄えで完成しますが、素人でも丁寧に施工すれば不可能ではありません。
DIYのメリット・デメリット
DIYのメリットは自分の好きなように人工芝の種類や配置を考えることができ、施工費用も半額くらいにまで節約できる点です。
一方でデメリットはクオリティと手間がかかる点。自分で人工芝を施工した場合、きちんと防草シートを設置できていないと雑草が隙間から生えてしまいます。素人がやるとこういったリスクは避けられません。
また、庭に石段や柱などの障害物がある場合、その形に合わせて切り分けてから、防草シートと人工芝をつなぎ合わせる必要があります。ここはかなり複雑な作業になるので、できれば業者に依頼した方が、見栄えが良く仕上がるのでおすすめです。
人工芝の施工業者に見積もりをしてから判断しよう
以上が人工芝の施工業者の費用相場と安く抑える方法についてでした。天然芝と比べると、施工の難易度は低いので、DIY方式でチャレンジするのもアリだと思います。
ただ、庭の状況や設置目的、予算によっては業者を検討した方がいい場合もあるので、まずは無料で見積もりをしてみてはいかがでしょうか。自分でやるとなると必要な道具や材料も多いですし、手間や時間が非常にかかってしまいます。
それらを考慮して、業者に頼むべきかどうか判断しましょう。人工芝の寿命は10年程度なので、失敗して張り替えるリスクを考えれば、最初だけプロにしっかり任せてもいいかもしれません。