大好きなワンちゃんのために、家に人工芝を設置したいと思う愛犬家の方は、犬用の人工芝のデメリットなど、気にされる方も多いのではないでしょうか。そんな疑問の解決になるよう、この記事ではドッグランに使える人工芝のメリット・デメリットや注意点、おすすめの人工芝の選び方をご紹介しています。
犬用に人工芝は「アリ」?

ペットに犬を飼っている方の中には、家の庭を人工芝にしてドッグランのようにしたいと考えている方も少なくないでしょう。しかし、ドッグランを自宅に作ろうとしたとき、人工芝を利用することは適切なのでしょうか?
結論、犬のため人工芝を設置することは「アリ」です。
人工芝を敷くことでデメリットになる部分もありますが、メリットも大きく、犬を飼っていらっしゃる家庭であれば、人工芝を利用したドッグランを利用することはおすすめです。
その理由として、メリット・デメリットを見てきましょう。
犬用人工芝のメリット・デメリット

ここでは、犬用の人工芝を利用することのメリット・デメリットをご紹介していきます。
犬用人工芝のメリット
まずはメリットから見ていきましょう。
愛犬に汚れや虫がつきづらくなる
人工芝は天然芝と比べて愛犬に汚れや虫がつきづらくなるという利点があります。その理由としては、人工芝はその名の通り人工的な素材で作られているため、そもそも自然界の土や草の汚れがついていません。そのため、人工芝の上で遊ぶワンちゃんにも汚れが付きにくいでしょう。
また、人工芝を施工する際に雑草を抜いたり整地したりするため、害虫などの心配も少ないでしょう。
ベランダをドッグランスペースにできる
ペットを飼っても良いマンションで、愛犬と一緒に暮らしている方は、ベランダでワンちゃんを遊ばせたいと思う方も多いでしょう。しかし、マンションのベランダがコンクリートむき出しの場合、転んでしまう心配やつめの心配で遊ばせられないこともあるでしょう。
人工芝は、場所を選ばないため、マンションのベランダにも設置でき、ベランダにドッグランスペースを作ることができます。
掃除が簡単
人工芝は天然芝に比べて雑草を抜いたり除草剤をまいたり、芝を刈ったりすることが少ないため、メンテナンスや掃除が簡単です。掃除だけではなく、ワンちゃんが人工芝の上で走り回っても、土や草、虫などが付きにくいため、ワンちゃんの足を洗ったり体をふいたりということが必要ないため、普段の遊びも楽ができるでしょう。
愛犬の足を守れる
愛犬の足を守ることができるのも、メリットと言えるでしょう。
マンションのベランダなど、コンクリートでできているところで遊ばせることで、つめが折れてしまったり転んでしまったりすることがあります。そのようなことは人工芝を設置することで防げるでしょう。
特に、人工芝はクッション性があるため、コンクリートやウッドデッキなどと比べて足を守ってあげることができます。
犬用人工芝のデメリット
ここからは、デメリットについても確認していきましょう。
メンテナンスが必要
人工芝は天然芝と比べるとメンテナンスや掃除は楽ですが、全くしなくて良いということではありません。ある程度人工芝を長持ちさせるには、日ごろのメンテナンスや掃除が欠かせません。
そういった意味では、人工芝を設置することでメンテナンスが必要になる分、デメリットに感じてしまう方もいるでしょう。
初期費用が掛かる
人工芝の設置には初期費用が掛かります。この点でもデメリットに感じてしまう方はいるでしょう。
人工芝を設置するときにかかる費用としては、人工芝そのものの費用が掛かることと、たとえDIYだとしても防草シートやそれ以外の道具も必要になるため費用は掛かります。
また、本来、人工芝の設置はDIYよりもプロの施工の方が長持ちするため、プロに依頼することを考えると施工費も掛かってしまいます。このような費用が掛かる点がデメリットともいるでしょう。
施工が手間
人工芝の設置は本来プロに依頼することがおすすめですが、DIYをしたいという方もいるでしょう。その場合、人工芝の施工が手間になり、デメリットと感じてしまう方もいるでしょう。
DIYをするにしてもさまざまな道具を購入し、人工芝も自分で選定し、ドッグランに合った人工芝を見つけるのに苦労するかもしれません。このような点はデメリットに感じてしまうかもしれないでしょう。
そのような場合、業者に依頼する方が手間は省けます。
人工芝施工の費用についてはこちらを参照ください。
夏は熱くなりすぎることも
真夏になると、コンクリートの地面が熱くなるように、人工芝も直射日光を浴びていると熱くなってしまいます。特に人工芝は天然芝とは違い、人工物のため、熱を吸収し高温状態になってしまうことがあります。
そのような場合、ワンちゃんを遊ばせることが難しくなったり遊びづらくなったりすることもあるでしょう。そのような場合、打ち水をしてあげると、人工芝の温度を下げることができるため、対応は可能です。
人工芝自体のメリット・デメリットについてはこちらを参照ください。
人工芝を犬が食べてしまうことはある?

次に、人工芝を愛犬が食べてしまうことはあるのでしょうか?そのあたりを見ていきましょう!
食べてしまう可能性は「ある」
犬は人工芝だけではなくさまざまなものを噛んでしまう修正があります。人間と違って手や足を使ってモノの感触や遊びをするといったことがないため、人工芝も噛んでしまうことはあるでしょう。
しかし、「食べる」といったことについては、ほとんどの場合はないと思いますが、可能性としては絶対ないとは言えないでしょう。
ただし、食べてはいけないもの、食べ物ではないものということは犬もわかるはずですので、飲み込んでしまったりするケースは少ないでしょう。
人工芝以外にも間違って飲み込んでしまうケースがあるように、人工芝も誤って飲み込んでしまうことはあるかもしれません。
食べてしまっても大丈夫なの?
絶対に大丈夫ということはありませんが、もしも人工芝を飲み込んでしまった場合、それは犬としても間違って飲み込んだ結果でしょう。好き好んで食べモノではない人工芝を大量に食べてしまう犬はいないと思いますので、少ない量であればフンと一緒に出てくるはずです。
ただし、愛犬の様子がおかしいと感じたり、大量に食べてしまったりしたというケースの場合には、病院に連れていくべきでしょう。少しでも心配の場合はすぐに病院に連れて行ってあげてください。
ドッグラン用人工芝の選び方

次に、ドッグランのための人工芝選びのポイントをご紹介していきます。人工芝と一言で言ってもそれぞれ特徴がありますので、ドッグランに最適な人工芝を選択しましょう。
密度が高く芝が長いものを選定する
犬は人工芝以外でもモノを噛む特徴があります。そのため、人工芝を噛んでしまうこともあるかと思いますが、その場合は密度が高い人工芝の方が、犬が噛んでしまっても密度が高いため強度も強く、引き抜かれたりすることを防げるでしょう。
また、芝が長いものの方が、クッション性が強く、足の負担も少なくなるため、ドッグランに使用することを前提とする場合には、できるだけ密度が高く、芝が長くてクッション性のあるものを選定すると良いでしょう。
水はけが良く、抗菌仕上げのものを選定する
人工芝はそもそも水はけが良いものではないと雨などで水がたまり、地面がでこぼこになったり、湿った環境になったりして虫が湧いてしまうことがあります。そのようなことにならないように、水はけの良い人工芝を選択することや、雑菌などが付きにくい抗菌仕上げのものがおすすめです。
赤ちゃんが人工芝でハイハイするときと同じように、犬は人間よりも人工芝に近い位置に顔やおなかがあるため、できるだけ抗菌仕上げになっているものの方が安心してワンちゃんを遊ばせてあげることができるでしょう。
犬用人工芝によくある疑問点

次に、犬用の人工芝によくある疑問点を解消していきましょう。
アレルギー症状が出ることはあるか?
人工芝でワンちゃんを遊ばせることによって、アレルギー症状が出ることはあるのでしょうか?
結論、ほとんどないと言えるでしょう。その理由は、人工芝は元々ポリエチレンという素材でできており(種類によって異なりますが)、犬がポリエチレンでアレルギー症状を起こすということはあまり考えにくいでしょう。プラスチックのような素材でできているため、アレルギー症状で困るということはないと思います。
ただ、絶対ということは言えませんので、人工芝で遊ばせていて、ワンちゃんの様子がおかしいと感じたときには、病院に連れて行ってあげましょう。
犬の匂いがついてしまうことは?
犬を飼っている方は、家の中に犬の匂いがついてしまうことを気にされてしまう方もいるでしょう。人工芝を設置する際にも、犬を遊ばせることによって、犬の匂いがついてしまわないかと心配される方もいるかもしれません。
人工芝の場合でも、犬の匂いがついてしまうことはあります。また、おしっこをしてしまった場合には、人工芝が犬のおしっこの匂いがしてしまうこともあるでしょう。
その場合、キレイに洗い流してあげると良いでしょう。それでもにおいが気になるという方は、乾かした後に天日干しをされることをおすすめします。
ドッグランの施工方法(ベランダのケース)

次に、ドッグランの人工芝を実際にDIYする方法について見ていきましょう。
設置場所を測定し、人工芝を用意
まずはベランダの面積を測ります。人工芝のサイズを決めるため、縦横どれくらいの長さなのか、メジャーなどで測定して、そのサイズに合う人工芝を用意します。ベランダに合った人工芝は販売されていないと思いますので、カットしてサイズを合わせていきます。
設置個所をキレイに清掃する
次に、人工芝を設置する場所をキレイに清掃します。
この時ゴミが残っていたり、汚れていたりすると、人工芝を設置するための両面テープがうまくつかなくてすぐにはがれてしまったり、強風で飛ばされてしまったりすることもありますので、キレイに清掃しましょう。
また、ベランダにおいてある植木鉢やプランターなどは虫を発生させてしまう原因にもつながりますので、人工芝に虫を寄せ付けたくない場合には、植木鉢などを別の場所に移動させることも検討されると良いでしょう。
人工芝を配置し固定する
キレイに清掃できたら、今度は仮置きをして、本当にこの配置で良いのか、サイズなども含めて確認しましょう。固定する前に芝目の向きなども揃っているか確認しましょう。芝目の向きが揃っていないと、人工芝の継ぎ目が目立ってしまい、景観が損なわれてしまいますので、芝目の向きを合わせることはとても重要です。
固定する際には、両面テープなどを利用して固定すると良いでしょう。
人工芝の上にモノを置いてこていすることは人工芝の耐久性を損なうだけではなく、強風などによって飛ばされてしまう原因にもつながりますので、しっかり固定しましょう。
ベランダに人工芝を敷くメリット・デメリットが気になる方はこちらを参照ください。
人工芝のDIYについてはこちらを参照ください。
犬用人工芝の注意点

最後に、ドッグランなど犬用の人工芝を利用する際の注意点を見ていきましょう。
真夏は熱さに注意
先述したように、真夏に直射日光を浴びた人工芝は、高温になる場合が多く、人間が裸足で歩くのが大変なくらい熱くなることがあります。
小まめに打ち水や日陰を作るようにすると良いでしょう。
オシッコやフンは小まめに洗い流しましょう
ドッグランとして犬を遊ばせる場合、うれしくて「嬉ション」してしまうこともあるでしょう。
このようなオシッコやフンは、水で洗い流して常にきれいにするように保つと良いでしょう。人工芝に匂いがついてしまうと自分が気づかなくても周りから「臭い」と思われてしまっているかもしれませんので、オシッコやフンの匂いが人工芝にこびりつかないよう、小まめに清掃をすると良いでしょう。
まとめ
ここまで、人工芝を犬用のドッグランに使う際の注意点やDIYの流れなどをご紹介してきました。
犬用の人工芝を購入する場合は密度が高く、芝目が長めの人工芝を選び、できることならプロに依頼して人工芝を長持ちさせるように施工してもらった方が良いでしょう。
日ごろのメンテナンスとして、通常の人工芝のメンテナンスだけではなく、ワンちゃんのオシッコやフンなど、小まめに清掃することがおすすめです。このサイトでは人工芝のプロの施工会社をご紹介していますので、ぜひ、参考にしてください。