「人工芝って魅力的だけど、水はけが悪くなるのでは?」
「水はけが悪いと良くないらしいけど、どうすれば良いの?」
これから人工芝を施工しようか迷っている人や、既に施工した人にも関係してくる大きな問題が、”水はけ”です。水はけが悪いと、カビや虫が発生したり、悪臭の原因となってしまいます。
確かに天然芝と違い、人工芝は水を吸収できないので水はけが悪くなってしまいます。しかし、対策がないわけではありませんし、DIYでも十分施工は可能なのです。
そこで今回は、人工芝の水はけを良くするための対策方法をDIYでも行えるように解説していきます。
人工芝の水はけが悪いとどうなる?
人工芝の課題は水はけを良くすることです。なぜなら、水はけが悪いと多くの問題が発生し、快適な庭を維持することが難しくなるからなんです。
水はけが悪いことで起こる主な弊害は下記の通りです。
- カビが生えて芝生の状態が悪化する
- 芝生の雑菌が繁殖する
- 濡れた状態が続いて芝生が劣化する
- 害虫が発生する
水はけが悪いと湿気が高くなるので、細菌が繁殖してカビや虫の発生原因になります。異臭が発生することもありますし、ご近所さんの迷惑になってしまうことも。人工芝自体の状態も悪くなるので耐久性も下がり、寿命も短くなってしまうのです。
景観を損ねるだけでなく、芝生の雑菌でお子さんやペットにまで被害が及ぶリスクもあるので、水はけ対策は絶対に欠かせない工程なのです。
人工芝の水はけを良くする方法
水はけが悪い原因は2つ考えられます。1つ目は下地がきちんと整地されていない点。2つ目は人工芝自体の水はけが悪い点です。特に1つ目は素人がDIYで施工した場合に多く、専門の業者でないと適切な下地処理をするのは困難でしょう。この2つを防ぐ方法をご紹介します。
人工芝を敷く時の下地処理のコツ
下地作りは人工芝施工の基本中の基本なので、DIYで行う場合は一から水はけ対策をしましょう。
まずは下地を転圧し、地面を固めて平らにならします。この時、ぬかるんだ土がある場合は全て取り除いてください。さらに、傾斜を作るために少しだけ角度をつけて下地材を入れていきます。山砂などの下地材を3センチ程度の厚さになるように撒いていきます。
角度をつけると雨水を排水するための経路を作ることができ、水はけ対策として有効なのです。ただ、本来は業者に依頼するような高度な施工なので、無理のない範囲で行いましょう。
また、下地材には本来はコンクリート材質の砂を使うのですが、ホームセンターで買うのであれば山砂で代用が可能です。雨で湿っても形が崩れないので、施工箇所の水はけが良くなります。
水はけの良い人工芝を選ぶ
下地だけでなく、人工芝そのものも水はけが良いタイプを選びましょう。人工芝は天然芝とは違い、芝葉が水を吸収してくれないので、雨水は付着したまま残ってしまいます。
水はけの良い人工芝は、排水機能がきちんとしています。透水タイプであれば裏面に水抜き用の穴が空いているので、そこから地面に水が流れる仕組みになっているのです。ホームセンターなどに行けば、詳しく書いてあるので、参考にしましょう。
また、ジョイント式の水はけマットを買うのも非常に有効です。ベランダなどのコンクリートでは水はけ対策ができないので、床とのスペースを空けて通気性を保つマットを敷いておきましょう。ジョイント式なので人工芝の大きさに応じて柔軟に面積を調整できるので使いやすいくおすすめです。
万全な水はけ対策は施工業者に依頼しよう
以上が人工芝の施工における水はけ対策についてでした。水はけは長期的に人工芝を利用する上で欠かせない問題ですので、なるべく施工前の段階で入念な対策をしておきたいですね。
ただし、下地処理の工程は専門業者に依頼した方が確実に対策できるので、施工業者に見積もりを出してみてはいかがでしょうか。下地材や転圧機といった個人では用意しにくい道具もありますし、庭の状況次第で施工も色々なパターンがあります。庭の状態によっては、思ったより安く出来るケースもあるようですよ。
プロに依頼する場合は、おすすめの施工業者ランキングを参考にしてみてください。
おすすめの施工業者ランキングはこちら!
よくある疑問についての記事はこちら
・人工芝に虫は湧くのか?害虫が発生する原因や対策を紹介
・人工芝を敷いても草は生える?DIYでも簡単にできる雑草対策とは
DIYを検討している方向けにまとめた記事はこちら
・DIYを検討している方へ