新築やリフォーム工事をきっかけに自宅の庭はこだわって作りたいと考える人も多いはず。
その中でも人気があるのが、緑の芝生を一面に敷いて空間を楽しみたいむこと!
そんなきれいな緑が映える芝生には、一般的にイメージされやすい天然芝と、ポリプロピレンやナイロンが素材の人工芝があります。
ではこのどちらを選べばいいのかですが、どちらにもメリット・デメリットとされる部分があり選択が難しいのも事実。
今回は、そんな天然芝と人工芝の疑問解決に役に立てられるよう比べて見ていきます。
この記事を読むとこんなことがわかる
- 庭を芝生できれいにしたい人へ|天然芝と人工芝違い
- 天然芝と人工芝のどちらが満足度高い?
- 天然芝と人工芝の違いを活かして庭をきれいにしたい
- 庭を芝生できれいにしたい人へ|天然芝と人工芝どっちがいいの?

違いは?どっちがいいの?天然芝と人工芝|庭を芝生できれいにしたい
一般的に芝生を敷くときには、商業施設や公園などにある子供が遊べるようなきれいな天然芝をイメージすることでしょう。
ただ天然芝をきれいに維持するには、メンテナンスにすごく手間と労力が必要になります。
自宅の庭一面を施設や公園みたいにきれいに保とうとするとなおさらです。
そのため最近多く用いられるようになってきたのが人工芝ということであります。
人工芝は、ポリプロピレンやナイロンを素材にしたものなので、日頃の手間が天然芝と比べると格段に違います。
でも植物である天然芝には、人工芝にはない温もりや優しさを感じられます。
一方で人工芝には、一年中を通して緑を楽しむことができる見た目の安らぎを感じることが可能です。
- 気になる外観の違い
庭にきれいな芝の緑を敷いて楽しみたいという人にとって気になるのはやはり見た目。
天然芝と人工芝の素材の違いによって見た目が大きく変わります。
植物である天然芝は、四季折々の表情やボリューム感が変わることを楽しめる一方で、その変化に手間をかけ対応しなければなりません。
ポリプロピレンやナイロンを素材とする人工芝は、一年を通して青々とした芝生。
季節によって変化をすることがないのが特徴です。
ただ経年変化は否めなく、天然芝のように手間をかければ甦るということはありません。
- どんなメンテナンスが必要か
天然芝は植物であるため、成長を促し枯れたりしないように水やりや栄養剤を与えるなどが必要です。
人工芝はポリプロピレンやナイロンが素材なので枯れることはありませんが、設置した時点から経年劣化が始まります。
すなわち、素材が異なるためメンテナンス方法も異なるわけです。
どちらのメンテナンス方法がご自身に適しているかを考慮して、選択することが重要なポイントになります。
- 大きなポイントの芝にかかるコスト
一般的に設置費用が高いのは人工芝、ランニングコストが高いのが天然芝といわれています。
確かに初期費用として人工芝は金銭的に高額な出費です。
ただ天然芝もご自身ですべてのメンテナンスをしない場合は、植木屋さんなどへの依頼料がランニングコストとして定期的に発生します。
そのためこのような出費の金額だけではなく、芝の設置期間の想定が5年なのか30年なのか、芝の設置する目的は観賞用なのかそれともガーデニングを兼ねて楽しむためなのかなど、芝を設置する考え方次第でコストが大きく変わります。
子供が小さいうちは芝生で遊ばせたい、芝とともに花々も一緒に手間をかけて成長を楽しみたい、彩としてコンクリートの白と芝の緑のコントラストできれいに見せたいなど、芝を庭造りの中でどのように捉えるかによって適した方を選択すべきです。
- 設置場所に条件がある
天然芝は植物なので、当たり前ですが土と日当たりが必要になります。
太陽の日差しがあり、水はけが良い場所で風のよく通る場所がその条件です。
そのためスペースがある程度必要になります。
その点で人工芝は天然芝のような制限はなく、基本的にどのような場所でも設置可能です。
人工芝と天然芝のどんなデメリットがあるのか
天然芝と人工芝の違いについてみてきました。
ここではそれぞれのデメリットとなる部分をまとめています。
天然芝のデメリット
- 芝の成長には水やりや栄養剤の補給などの手間がかかる
- 芝をきれいに見せるためには、定期的な芝刈りなどのメンテナンスが必要
- 設置費用は抑えられるが、ランニングコストが人工芝に比べて高くなる
- 生えてくる雑草を処理するのが大変
- 寒い時期になると枯れたように変色してしまう
人工芝のデメリット
- 天然芝に比べて施工時のコストが高くなる
- 植物ではないため季節感がなく人工的な見た目がある
- 経年劣化によって芝の状態が悪くなっていく
- 素材には耐用年数があり10年ほどで交換が必要になる
このようなデメリットがある天然芝と人工芝ですが、どのようなことにもデメリットがあるのは仕方のないことでもあります。
ここからは、天然芝と人工芝のメリットについてさまざまな視点から見ていきます。

天然芝と人工芝のどちらが満足度高い?
ここでは、天然芝と人工芝のどちらを選んだ方がより満足できるかということに注目です。
きれいな緑を一面に敷けること、他の花々などと楽しめること、子供の遊び場所の作りやウッドデッキなどと組み合わせた空間づくりなどが芝を敷く理由ではないでしょうか。
ランニングコストとメンテナンス
芝にかける手間と費用ですが、人工芝の場合にはほとんど必要ありません。
もっと言うと何もすることがないということです。
天然芝の場合は、水やりに栄養剤補給、雑草除去や芝刈りなどすることがたくさんあります。
このようなメンテナンスには、芝刈り機、栄養剤、水道代などのコストも必要です。
しかしこのような作業に手間をかけて行うからこそ、芝が生えそろったり、芝刈り後のきれいな状態を見ると気持ちいいと感じることができます。
そのためコストとメンテナンスの満足度は、圧倒的に天然芝。
人工芝は設置したときから劣化が始まってしまう点で、天然芝のような満足度が得られないのが残念です。
スタイルと使用感
駐車スペースのコンクリートだけの無機質の場所に、芝の緑を取りれる場合。
人工芝であれば、一年中の緑とコンクリートのコントラストが素敵な空間にしてくれます。
これが天然芝の場合だと、寒い時期には緑が薄くなってしまい、駐車スペースなのでタイヤによって芝が剝げてしまうのです。
次に子供の遊ぶスペース・ガーデニングスペースの場合。
子供たちが寝転んで遊んだり、季節ごとの花を植えてガーデニングを楽しむには、柔らかく土のある天然芝の方がいいです。
遊んだりガーデニングする場所が、土や季節感のない人工芝だと少し残念さを感じます。
すなわち、どのように芝を利用するのかが満足度を左右するので、どちらが良いということではなく、用途にあった素材の芝を利用することが大切なポイントとなります。

天然芝と人工芝の違いを活かして庭をきれいにしたい
天然芝と人工芝には、素材の違いと利用目的によって見せ方に違いがあるということです。
それは庭の全体イメージや設置場所によって適している方を選ぶ方がいいということでもあります。
予算に余裕があるから人工芝、芝はやっぱり天然芝という理由だけでは、上手く活かしきれないということです。
天然芝の雰囲気と楽しみ方
植物であること、土があり日当たりがいい、四季折々の雰囲気を楽しめる、このような要素を楽しめるのが天然芝の醍醐味です。
水やりをして成長させ、芝刈りを楽しむ。
青々した芝だけでなく、寒い時期の薄い緑も楽しむ。
植物なので手入れをした分だけきれいな見た目で答えてくれるのが天然芝の楽しみ方になります。
気軽に楽しめる人工芝
土のある場所、日当たり、設置スペースを問わない人工芝は、気軽に緑を取り入れることができます。
日々忙しくても休日は芝生でのんびりしたい。
緑で癒しが欲しい。
時間がなくてメンテナンスができなくても、青々とした芝生を見れるのが人工芝の楽しみ方です。
まとめ|違いは?どっちがいいの?天然芝と人工芝|庭を芝生できれいにしたい
天然芝と人工芝の違いをさまざまな視点から見てきました。
いろんな違いがあり、どちらにもデメリットがあります。
芝を敷くときには、誰もが価格やランニングコスト、メンテナンスなどが気になるものですが、芝を敷く目的をしっかりと考えてみると、選択肢が広がるはずです。
費用や手入れなどのデメリットも活用方法次第で、楽しめたりメリットに変えられるかもしれません。
天然芝と人工芝を比較した記事はこちら
・天然芝とどっちがお得?人工芝の値段を品質ごとに比較!
人工芝の特徴についてまとめた記事はこちら
・人工芝の特徴について