人工芝の施工業者を選ぶ上で大事なのが、『施工の品質』です。人工芝を敷きたいという人の多くが初心者で不慣れなので、品質の良し悪しもきちんと判断できていないのが現状。
とはいえ、どこでもいいからプロに任せとけば安心というわけでもありません。当然ですが、施工業者によって品質というのは千差万別です。
そこで今回は、人工芝の施工初心者でも安心して業者を選べるように、品質の高い業者を比較しつつ紹介していきます。これを読んで業者選びの参考にしてみてください。
人工芝の施工業者における品質とは

人工芝の施工における品質とは大きく2つの意味がございます。1つは人工芝の施工技術や仕上がりの品質です。
これは業者に在籍する職人のスキルや経験に左右されてしまいます。そのため、施工実績が多くある方がどんな環境でも綺麗に仕上げてくれるので、安心して依頼ができます。
2つ目は人工芝製品そのものの品質です。人工芝はホームセンターでも手に入りますが、見た目や耐久性、触り心地などの特徴が商品によって大きく異なります。実際に、ホームセンターの人工芝の触り心地と、業者に依頼した場合の人工芝では雲泥の差です。
中には非常に高品質な人工芝製品を扱っている業者もいて、業者が独自で生産しているオリジナルの人工芝商品もあります。市販の人工芝よりも値段は高くなりますが、10年程度使用できる人工芝であれば、長期的な目線でお買い得だと判断できます。人工芝のサンプルを提供している業者もあるので、試してみてもいいかもしれません。
品質の高さで業者を選ぶメリット

施工業者を選ぶ上で、施工費用や実績を重視するのも大事なポイントですが、品質の高さという視点で選ぶと以下のようなメリットがあります。
- 綺麗な状態に仕上がるので景観を楽しめる
- 少ない手入れでも人工芝が長持ちする
- 肌触りの良い芝生を施工できる
まず、施工品質が高いと仕上がりが綺麗な状態になるので、DIYと比べると遥かに景観のクオリティが向上します。花壇や物置がある場合は特に、人工芝や下に敷く防草シートの配置にも気を配らなければならないため、DIYと施工業者で一番差が出るところになります。
特にロールタイプの人工芝を施工する場合は、つなぎ目が目立たないように敷くことが重要です。パイルの調整やピンでの固定など、細かい技術によって仕上がりの良さが左右されます。
施工と製品の品質は、景観だけでなく綺麗な状態がどれだけ長く持続するのかという、寿命・耐用年数にも影響します。製品の寿命はもちろん、施工が丁寧であればあるほど、地面が綺麗に整地されているので、凸凹して人工芝がズレるというDIYでありがちなミスも回避でき、メンテナンスも少なく長期間にわたって景観を楽しめるでしょう。
品質の高い施工業者を比較
特に品質が高いと判断した施工業者を比較していきます。施工と製品の品質に分けて評価しています。
施工の品質 | 製品の品質 | |
日本人工芝計画 | 専用機器を使用し高い技術を持つ職人が丁寧に仕上げることで、満足度98%を達成。 | 人工芝の重量に関して、ホームセンターが43gに対し、70gの重量があるほどの高品質な芝生を使用。 |
芝人 | 10年草が生えない庭を目指し、防草シートを敷くことで雑草対策も万全。 | 耐久性に優れたオリジナルの人工芝を取り扱う。 |
メモリーターフ | ジョイントを減らすよう工夫することで、つなぎ目が目立たない綺麗な仕上がりに。 | トップクラスのリアルな人工芝であるオリジナル製品「メモリーターフ」を取り扱う。 |
芝猿 | 下地作りが得意で、メンテナンスが不要となる確かな整地技術が特徴的。 | 天然芝そっくりのしなやかな風合いを実現。保育園での施工依頼も多いほど、柔らかい肌触りの芝生になっている。 |
日本人工芝計画
日本人工芝計画は、施工・製品ともに高品質を誇る施工業者です。施工に関しては、専用機器を使用して丁寧な下地処理を行うので、転圧作業も全て安心して依頼できます。転圧とは地面を固くして、雨が降っても人工芝がズレないように対策する作業のことです。
転圧はDIYでやるとなると、専用機器がない場合はスコップなどで地道に作業する必要があり、どのくらいまで固めるのかも素人判断では難しいです。日本人工芝計画であれば、3ヶ月の間は施工に不満があれば無償で修正依頼できるので、万が一雨が降って人工芝がズレてしまっても修正してもらえば大丈夫です。
当然職人さんも修正が必要ないように、最初から丁寧な施工を心がけているからこそできる保証システムと言えるでしょう。
芝生に関しても、高密度な人工芝を使用しているので、ホームセンターの人工芝よりも重量が大きくなっています。同じサイズでも重量が大きいことで耐摩耗性が高くなり、複数の材料をしようているのでリアルな質感が実現します。つまり、製品自体の品質が高いかどうかを判断する上で、重量は参考となる指標の一つと言えます。
- 「人工芝のことがよく分からないけど、とにかく綺麗な庭に仕上げたい」
- 「施工後もアフターフォローして欲しい」
芝人
芝人の施工は下地処理に特に力を入れており、「10年草が生えない庭」というコンセプトで雑草対策を行っています。防草シートを敷く際も、わずかな隙間で日光が当たったり、人工芝を押しのけて生えてきたりするので、遮光性の高い防草シートで入念に施工を行っています。
人工芝の主なメンテナンスは雑草処理になるので、この部分の工数を減らせるのは長期的に見るとかなり楽になりますよね。
オリジナルの人工芝を取り扱っているので、仕入れや生産も無駄を省いて品質の割に低価格で提供が可能になっています。テニスコートやグラウンドでの施工実績も多いので、それだけ信頼性のある素材を使用していることが分かります。
- 「なるべくメンテナンスの手間を省きたい」
- 「雑草処理するのが面倒だ」
メモリーターフ
メモリーターフはオリジナルの人工芝商品を生産、販売している業者ですが、施工を依頼することも可能です。商品購入から施工まで一括でお願いできるので、品質重視で業者選びをしている人はおすすめです。
メモリーターフは国内初のリアル人工芝を開発したメーカーで、今でもトップメーカーとして多くの人に高品質な製品を提供しています。つぶれにくさと見た目、質感全てを兼ね備える最高品質のメモリーターフは、長年の研究とテストを繰り返して生まれたヒット商品であり、多くの家庭で利用されています。
最大の特徴は独特な芝の作りです。4色の芝の糸から構成され、V字に折れた糸を使用することで綺麗に直立するため、つぶれにくい芝生になるんですね。これによりボリューム感も生まれ、触った感じもふわふわして天然芝に近い質感が生まれます。
長期的に綺麗な景観を楽しむ上で、メモリーターフのような最高品質の製品は欠かせない存在でしょう。
- 「とにかく天然芝のようにリアルな芝生がいい」
- 「踏んでもつぶれにくい丈夫な芝がいい」
芝猿
芝猿はメンテナンスの手間を省いて利用できるように、下地処理に力を入れて施工しています。国土交通省が使用している本格仕様の防草シートで徹底的に雑草対策を行い、ブラシや掃除機で簡単に掃除できるようなスッキリした芝生環境を提供してくれます。
水はけの良さも特徴的で、透水用の穴から雨水が抜けるのでメンテナンスなく綺麗に利用し続けられます。
さらに製品面では、独自のリアル人工芝を使用しており、根元に細かい芝を埋め込んでクッション性の高さを重視しています。保育園や幼稚園での施工実績も多く、お子さんが安心して寝っ転がることができるような、柔らかい肌触りの芝生を採用しています。カラーのラインナップも豊富なので、いろんな環境でもマッチするデザインを選べますね。
- 「施工環境の雑草や水はけが気になる」
- 「カラフルな芝生を選びたい」
高品質な施工業者に見積もりをしよう
施工業者には高品質なクオリティで施工してくれる業者も多いです。同じ費用でも品質に大きく差が出ることがあるので、必ず事前に見積もりを行いましょう。
見積もりの時点で、具体的な施工内容や手順、人工芝の製品について説明をしてもらい、納得いく内容かどうか判断してから依頼をすることで、「イメージと違った」というようなミスマッチをなくすことができます。見積もりはほとんどの業者が無料で対応してくれるので、複数の業者で相見積もりをすることをおすすめします。
「結局どの業者にすべきか迷う」という人は、当サイトでは『日本人工芝計画』をお勧めします。確かな施工実績と、高品質な施工・人工芝製品で安心して依頼できますし、仮に満足いかなくても3ヶ月以内なら保証期間なので無償で修正を依頼できます。
アフターサポートも充実しているので、初めての施工依頼でも色々とフォローしてもらえるのも嬉しいポイントです。いずれにしても、まずは無料見積もりでご自宅等の状況を詳しく相談してみましょう。
色んな角度から業者を比較した記事はこちら
・人工芝の業者を徹底比較!アフターフォローの充実度編
・人工芝の業者を徹底比較!品質の高い施工編
業者についてまとめた記事はこちら
・業者比較あれこれ